デジタルサイネージの導入を検討する際、その価格は多岐にわたる要素によって大きく異なります。主な要因にはサイネージの種類、素材(例えば、金線や銅線の使用)、設置環境、そして設置場所などが挙げられます。ここでは、デジタルサイネージの価格に影響を与えるこれらの要素について詳細に説明し、それぞれのケースにおける価格の目安を紹介します。
1. デジタルサイネージの種類別の金額
デジタルサイネージにはいくつかの種類があり、それぞれが異なる価格帯を持っています。一般的には、サイネージの表示技術や機能の複雑さ、画面のサイズなどに応じて価格が変動します。
(1) LCDサイネージ
LCD(液晶ディスプレイ)を使用したデジタルサイネージは最も一般的なタイプで、コストパフォーマンスが高いことから広く利用されています。LCDは鮮明な画質を提供し、店舗やオフィス、交通機関など様々な場所で使用されています。価格は以下の通りです。

- 小型(32~43インチ): 10万円~30万円
- 中型(46~55インチ): 30万円~60万円
- 大型(60インチ以上): 60万円~100万円
(2) LEDサイネージ
LED(発光ダイオード)を用いたデジタルサイネージは、非常に明るい表示が可能で、屋外の大型ビジョンやイベント会場でよく使用されます。特に屋外での視認性が高く、遠くからでもはっきりと見えるため、広い範囲での広告効果が期待できます。LEDのピクセルピッチ(ドットの密度)によって価格が異なります。

- 小型(1~2m²): 50万円~100万円
- 中型(3~5m²): 100万円~500万円
- 大型(10m²以上): 500万円~数千万円
(3) 有機EL(OLED)サイネージ
OLEDディスプレイを使用したサイネージは、非常に薄くて軽いという特徴があります。また、深い黒色と鮮やかな色彩を表示できるため、高級感のある場面や、最新技術をアピールしたい場面で使われます。価格は比較的高めで、特に大画面になるほど高価です。近年は透明タイプの近未来OLEDモデルもございます。

- 小型(32~43インチ): 20万円~50万円
- 中型(46~55インチ): 50万円~80万円
- 大型(60インチ以上): 80万円~150万円
(4) インタラクティブサイネージ
LEDUSVisionでは屋内LEDのタイプとLCDをご用意しておりインタラクティブ機能を備えたデジタルサイネージは、タッチパネルやセンサー技術を用いて、ユーザーが直接操作できるタイプです。ショッピングモールや展示会、博物館などでよく利用されます。このタイプはハードウェアだけでなく、ソフトウェア開発やカスタマイズにもコストがかかるため、他のタイプよりも高額になります。

- LCD小型(32~43インチ): 30万円~60万円
- LCD中型(46~55インチ): 60万円~100万円
- LCD大型(60インチ以上): 100万円~200万円
2. 素材による金額の違い(特に金線と銅線)
デジタルサイネージには、高品質な電気配線が必要です。その際、内部で使用される導体の素材として、金線や銅線が使用されることがあります。これらの素材はサイネージの性能や耐久性に大きく影響します。
(1) 金線の使用
金は導電性が非常に高く、また腐食に強いという特性を持っています。そのため、高温多湿な環境や、過酷な屋外条件下での使用に適しており、非常に高価な素材です。金線を使用したデジタルサイネージは、耐久性と信頼性が重視される場面で使用されますが、コストが大幅に上昇します。
- 金線を使用した場合の価格追加: 1台あたり20万円~50万円の増加
(2) 銅線の使用
銅は電気的な導電率が高く、価格も比較的手頃であるため、標準的なデジタルサイネージにはよく使用される素材です。屋内での使用や、特に過酷な環境を必要としない設置場所においては、銅線がコストパフォーマンスの良い選択肢となります。
- 銅線を使用した場合の価格追加: 1台あたり5万円~10万円の増加
3. 環境によって変わる金額
デジタルサイネージは設置される環境に応じて、必要となる仕様が大きく異なります。屋外用と屋内用では防塵・防水性能、耐衝撃性、温度耐性などが異なるため、価格にも大きな影響があります。
(1) 屋外用デジタルサイネージ
屋外に設置するデジタルサイネージは、風雨や太陽光、極端な気温変化などに耐える必要があります。そのため、防水性能(IP65やIP67など)や防塵性能、高輝度なディスプレイが必要です。これらの特殊な仕様は価格を押し上げる要因となります。
- 屋外用サイネージの追加コスト: 屋内用に比べて30%~50%増
(2) 屋内用デジタルサイネージ
屋内環境で使用される場合は、過酷な条件に耐える必要がないため、一般的な防水・防塵性能は低くても問題ありません。そのため、比較的安価に導入が可能です。ただし、インタラクティブな機能や特殊なディスプレイ形状を求める場合、追加コストが発生します。
- 屋内用サイネージの価格: 屋外用に比べて20%~30%程度安価
4. 設置場所による金額の違い
デジタルサイネージの設置場所によって、設置にかかるコストや、設置後の維持費が大きく変わります。特に設置の難易度や必要な設置工事の規模が、全体の費用に影響を与えます。
(1) 壁掛け型
壁に取り付けるタイプのデジタルサイネージは、設置場所が安定していれば比較的簡単に設置可能です。設置費用は、ディスプレイのサイズや設置の難易度によって異なりますが、工事費用として以下が一般的です。
- 小型~中型サイネージの設置費: 10万円~30万円
- 大型サイネージの設置費: 30万円~50万円
(2) スタンド型
スタンド型のデジタルサイネージは、自立する設計であるため、壁に取り付ける必要がなく、移動が容易です。そのため、設置に関する工事費用は抑えられますが、スタンド自体の価格が追加されます。
- スタンド型の追加コスト:15万円~80万円
(3) 天井吊り下げ型
天井から吊り下げるタイプのデジタルサイネージは、設置の難易度が高く、しっかりとした設置工事が必要となります。特に安全性が重要視されるため、設置コストが高くなります。
- 吊り下げ型の設置費用: 30万円~100万円
(4) ビルボード型
大型のビルボードサイネージは、設置場所の選定から、基礎工事、電気設備の整備に至るまで、多額の費用がかかります。特に屋外の大型ビルボード型は、メンテナンスや電気代も含まれておりませんので予算は多めに計画が必要となります。

